• ホーム
  • お知らせ一覧
  • M&A支援
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • アクセス
  • ブログ
利益改善  ·  30日 3月 2022

利益改善の方法(4)


では、売上単価を上げる方法について、述べていきます。

 

第1回で述べたように

 

売上単価=単位あたりの売上原価+単位あたりの付加価値

 

でしたね。そして、「付加価値は、原価以上に顧客が認める価値」でした。

 

もちろん、単に売上原価を単に上げるのでは意味がありません。

 

付加価値を上げることが売上単価を上げる方法になります。

付加価値を上げるために売上単価が上がることもあります。

売上原価が上がってもそれ以上に付加価値が上がればよいのです。

 

うどん、を例にします。

うどん麺と出汁と具がほとんど入っていないかけうどんと

かけうどんに生卵がはった月見うどんを比べてみてください。

 

月見うどんはかけうどんより少し高くなっています。

 

いくら高くなっていますか?

 

お店が仕入れる生卵ひとつより高くなっているはずです。

 

売上原価を上げても付加価値があがったので、お客様が購入する(この場合は注文する、と言う方がイメージが合いやすいと思います)わけです。

 

このように、付加価値を上げると、売上原価が上がっても売上が発生します。

すると、売上原価が上がっても付加価値が上がることで、売上が上がり、利益も増えることが直感的にもわかると思います。

 

直観的にもわかると思いますが、数式で考えてみましょう。

 

利益=(単位当たりの売上原価+単位当たりの付加価値)×売上数量ー変動費ー固定費

 

でしたね。

 

かけうどんと月見うどんを作る人件費はを含む固定費は変わらないとします。

かけうどん300円、生卵1個30円 月見うどん350円、かけうどんの売上原価200円

とすると

 

単位当たりのかけうどんの売上原価 200円

単位当たりの月見うどんの売上原価 200円+30円 = 230円

単位当たりのかけうどんの付加価値 300円ー200円 = 100円

単位当たりの月見うどんの付加価値 350円ー(200円+30円) =120円

 

かけうどんの利益 = (200円+100円)×売上数量ー変動費ー固定費

月井うどんの利益 = (230円+120円)×売上数量ー30円×売上数量ー固定費

 

利益差 = 20円×売上数量

 

つまり 単位当たりの売上原価を上げても、それ以上の付加価値を上げられれば売上・利益が上げられるということはわかっていただけたことでしょう。

 

これからは、どうやって付加価値を上げていくかをお話していくことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

tagPlaceholderカテゴリ:
お問い合わせはこちら

株式会社林原

コンサルティング 

〒210-0007 

川崎市川崎区

駅前本町11-2

川崎フロンティアビル4階

TEL 044-

           440-3124

 

 

ホーム

事務所案内

お問い合わせ

アクセス

ブログ


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Hayashibara Consulting Office Copy Right
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • お知らせ一覧
    • テクニカルショウヨコハマ2023
    • 事業再構築補助金(第7回公募
    • 新ビジネスパッケージ
    • 新製品開発セミナー
    • 小規模事業者持続化補助金
    • 川崎商工会議所
    • テクニカルショヨコハマ
    • テクニカルショウヨコハマ2022関連最新情報
    • 2020.1 M&Aセミナー
    • 補助金申請支援
  • M&A支援
    • M&A支援機関登録
    • M&A登録継続(R4.7.1~R5.6末)
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • アクセス
  • ブログ
    • 補助金
    • 製品開発
    • 自己啓発
    • 新規ページ
    • --
    • 経営戦略
    • 利益改善
    • 新規ページ
  • トップへ戻る
閉じる