• ホーム
  • お知らせ一覧
  • M&A支援
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • アクセス
  • ブログ
利益改善  ·  29日 4月 2022

経営改善の方法(9)

これまで、5Sの整理・整頓・清掃についてお話しました。残りは二つです。清掃と躾です。私は、5Sのうち、前半の整理・整頓・清掃と後半の清掃と躾は意味合いが異なっていると考えています。今回はこのことを説明しながら、清潔と躾を一気に説明していきましょう。

 

まず、言葉の意味です。

 

JISによると、5Sの

清潔とは、

整理・整頓・清掃が繰り返され汚れのない状態を維持していること。

躾とは

決められたことを必ず守ること

となっています(JIS Z 5603)

 

勘のいい人は もう気づいたかもしれません。

 

分かりやすく単純化して書くと

清潔:整理・整頓・清掃の維持

躾:整理・整頓・清掃の維持を必ず守ること

 

つまり5Sとは整理・整頓・清掃をきちんとやり続けることになります。

 

そうです。やることは整理・整頓・清掃の3つ、3Sです。

 

整理・整頓・清掃・清潔・躾について、現実には、

「整理とは、・・・」、「整頓とは、・・・」と再定義している

各事業者、工場もあり、単純化も簡単ではないのかもしれません。

 

しかし、整理・整頓・清掃が根本として、一番重要であることは間違いないと考えます。

 

現実的には、事業者・工場によっては、5Sの他、4S,(整理・整頓・清掃・清潔)だったり、3S(整理・整頓・清掃)だったりと様々です。今3S、4S,5Sの違いを議論してもあまり生産的ではないと思います。

 

ただ、間違いなく言えることは、3S(整理・整頓・清掃ができていないところは、4Sも5Sもできていない、ということでしょう。

 

tagPlaceholderカテゴリ:
お問い合わせはこちら

株式会社林原

コンサルティング 

〒210-0007 

川崎市川崎区

駅前本町11-2

川崎フロンティアビル4階

TEL 044-

           440-3124

 

 

ホーム

事務所案内

お問い合わせ

アクセス

ブログ


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Hayashibara Consulting Office Copy Right
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • お知らせ一覧
    • テクニカルショウヨコハマ2023
    • 事業再構築補助金(第7回公募
    • 新ビジネスパッケージ
    • 新製品開発セミナー
    • 小規模事業者持続化補助金
    • 川崎商工会議所
    • テクニカルショヨコハマ
    • テクニカルショウヨコハマ2022関連最新情報
    • 2020.1 M&Aセミナー
    • 補助金申請支援
  • M&A支援
    • M&A支援機関登録
    • M&A登録継続(R4.7.1~R5.6末)
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • アクセス
  • ブログ
    • 補助金
    • 製品開発
    • 自己啓発
    • 新規ページ
    • --
    • 経営戦略
    • 利益改善
    • 新規ページ
  • トップへ戻る
閉じる