新製品の開発と身構えてしまう経営者の方もいらっしゃるが、なにか勘違いされているのではないか。 「新」製品とはまったっく新しい製品というわけではない。ラジオしかない時代にテレビジョンという全くあたらしい技術をもとにした製品を開発したような、「新」とは世の中にとっての「新」と思っているでしょう。...
「うちで新製品の開発ってできますかねえ?」よく聞く質問である。 「やる気があればできますよ」と言っても「(うちには)技術はないし」、「大した設備もないし」言い訳のオンパレードである。 少し古い話であるが、旧ソ連で特許調査を担当していたアルトシュラー氏は、特許を調べる中で、理論を構築する。ここでは理論の説明・解説は省略する。...
知人がブログで紹介していたので、ついポチッ。 本日届いたので、中身はこれから。 人生を豊かにする28の戦略があるらしい。 これまでコンサルタントとしていろいろな本をよんでいたが、 基本的にはこっち系は対象外。 読むのに時間はかかるかもしれないが、承知の上。 読み終えた際に何が得られるのかは、読み終えた時のお楽しみ。 (本の写真はamazonから借用)
02日 11月 2020
もう11月、今年も残り2か月になりました。昨日前泊で静岡入りして、本日は生産性向上支援の研修。とりあえず、無事終了して、先ほど帰宅。...
16日 7月 2020
本日、香川の中小企業診断士協会から最新版「業種別審査事典」ご利用案内がメールで届いたので、「きんざい」のホームページを見てみると、体験版があったので、見てみると執筆・企画協力があったので、見てみると、私の名前を発見。そう、一部分ではああるが、執筆を担当していたのでした。
21日 5月 2020
本日、持続化給付金の申請について相談を受けたので対応した。相談者は2019年分の申告書提出が未だだったのでコロナで遅れましたという一言を忘れずに記入することを申告書を出してねと指導。持続化給付金の申請については白色申告なので売上減少、給付金額の計算のところを青色申告との違いを中心に説明した。添付資料についての説明を終えると、相談者は元気よく「助かりました。明日申告書に受付印をもらったら、添付書類の一緒に持続化給付金を申請します!」と一言。どうも相談者は持続化給付金の申請を税務署に申請するつもりだったもよう。そこで、「持続化給付金の申請は電子申請だよ!」と伝えると、「え~!知らなかった」と相談者。持続化給付金の申請は電子申請ですよ。他にも勘違いしている人はいるのかな?
前回に続き、小規模企業持続化補助金について書きたいと思います。 公募要領の1.事業の目的には、次のように書かれています(一部省略)。「本補助金事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路拡大等の取組や地道な販路開拓等にあわせて行う業務効率化の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。」...
久しぶりにブログを書きます。小規模事業者持続化補助金について、思うことがあったので、少し書いてみたいと思います。...
13日 11月 2018
少し先になりますが、セミナーを開催することになりました。 日 時 2019年1月23日(水) 18:00~20:00 場 所 日刊工業新聞社 東京 本社セミナールーム タイトル なぜ改善活動が業績に結び付かないか? - 改善活動がムダに終わる理由 - 日程が少し先ですので、ご都合を調整のうえ、ぜひご参加ください。